未分類

相場との闘い?

投稿日:

トレンド相場の勢いに乗って

短時間で大きな利益を得たい !

と・・誰でも思う事ですが、

チャートを見ていても この先 勢いが出るかわからない・・・

エントリーしても、ほとんど動かないで徐々に反対方向へ・・・

裏目に出てしまう事も日常茶飯事・・・

リアルトレードの難しさは誰にでも経験がある事でしょう

 

自信を持って引いたラインを抜けたのでエントリーしたら

すぐに戻ってきて損切・・・

 

これでは、エントリーが怖くなってしまいますよね

 

では、どうすれば良いのか?

それは・・

シナリオをいくつか描いておく

例・・・

① 意図した方向へ動いてくれた場合

② 意図した方向へ一旦動いたが、すぐに反転した場合

③ エントリーしたら、すぐに逆行してしまった場合

④ エントリー後、ほとんど動きがない場合

⑤ 急に激しく動いた場合

 

つまり、(意図した方向へ動いてくれ!) と

祈るのではなく

いくつかのシナリオを予め考えておいて、

どのシナリオになっても慌てる事なく

対応できるようにしておくのです。

 

もちろん、人間ですから負ければ落胆するのは当然ですが、

落胆の程度を軽くする為の方策です。

逆に、勝っても必要以上に有頂天にならないように

する為でもあります。

 

車の運転と同じです。

 

人は飛び出してこないだろう・・・

自転車は止まってくれるだろう・・

このくらいのスピードは大丈夫だろう・・

 

このような(だろう)運転は危険と隣り合わせですよね

 

人が飛び出してくるかもしれない

自転車は止まらないかもしれない

このスピードでは、急ブレーキでも止まれないかもしれない

 

かもしれない)運転のほうが安全度が増しますよね?

 

トレードにおいても、(かもしれない)項目をいくつも

シナリオとして描いて心の準備をしておく・・・

意図した方向へ動くように祈っても

残念ながら、祈りが通じないのが相場ですから

複数のシナリオを描いておく事は

相場との闘いに打ち勝つための方策です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<script async src=”//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js”></script> <script> (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({ google_ad_client: “ca-pub-8965496618701055”, enable_page_level_ads: true }); </script>

<script async src=”//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js”></script> <script> (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({ google_ad_client: “ca-pub-8965496618701055”, enable_page_level_ads: true }); </script>

-未分類

執筆者:

関連記事

no image

ポールに会えました!

昨日の夕方6時半頃 羽田に到着という情報を頼りに 午後3時前から到着ロビーで立ち続けました。 その時点でかなりの人が出待ちしていました・・・ 泊まり込みの人もいたようです。 5時頃になって あと1時間 …

no image

小林麻央さん・・・

小林麻央さんの訃報を聞いて、【世の中には神も仏もないのか】と思いましたが、 海老蔵さんの会見を見て、愛というのは確かに存在すると教えていただきました。   不謹慎な表現かもしれませんが・・ …

no image

TEAC 244 から始まった自宅録音

世界情勢が世界情勢なだけに週明けの相場は 窓を開けてくる可能性がありますね 保有するポジションが週をまたがないように 金曜日のうちに決済してしまうトレーダーも多いようです。 週末の2日間に世界情勢に変 …

no image

決済はどの時間足?

今朝のドル・円は 4時間足と1時間足はショート 30分足と15分足はレンジ 上値が重い感じですね 日経平均が2万円という節目を目前に 足踏みしているのも影響しているのかもしれません。   エ …

no image

インジケーター ご紹介

今回は Schaff Trend Cycle というインジケーターをご紹介します。 MT4には入っていないと思いますので、ネットで入手してください。 以前にも説明しましたが、私はインジケーターの使い方 …