未分類

相場との闘い?

投稿日:

トレンド相場の勢いに乗って

短時間で大きな利益を得たい !

と・・誰でも思う事ですが、

チャートを見ていても この先 勢いが出るかわからない・・・

エントリーしても、ほとんど動かないで徐々に反対方向へ・・・

裏目に出てしまう事も日常茶飯事・・・

リアルトレードの難しさは誰にでも経験がある事でしょう

 

自信を持って引いたラインを抜けたのでエントリーしたら

すぐに戻ってきて損切・・・

 

これでは、エントリーが怖くなってしまいますよね

 

では、どうすれば良いのか?

それは・・

シナリオをいくつか描いておく

例・・・

① 意図した方向へ動いてくれた場合

② 意図した方向へ一旦動いたが、すぐに反転した場合

③ エントリーしたら、すぐに逆行してしまった場合

④ エントリー後、ほとんど動きがない場合

⑤ 急に激しく動いた場合

 

つまり、(意図した方向へ動いてくれ!) と

祈るのではなく

いくつかのシナリオを予め考えておいて、

どのシナリオになっても慌てる事なく

対応できるようにしておくのです。

 

もちろん、人間ですから負ければ落胆するのは当然ですが、

落胆の程度を軽くする為の方策です。

逆に、勝っても必要以上に有頂天にならないように

する為でもあります。

 

車の運転と同じです。

 

人は飛び出してこないだろう・・・

自転車は止まってくれるだろう・・

このくらいのスピードは大丈夫だろう・・

 

このような(だろう)運転は危険と隣り合わせですよね

 

人が飛び出してくるかもしれない

自転車は止まらないかもしれない

このスピードでは、急ブレーキでも止まれないかもしれない

 

かもしれない)運転のほうが安全度が増しますよね?

 

トレードにおいても、(かもしれない)項目をいくつも

シナリオとして描いて心の準備をしておく・・・

意図した方向へ動くように祈っても

残念ながら、祈りが通じないのが相場ですから

複数のシナリオを描いておく事は

相場との闘いに打ち勝つための方策です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<script async src=”//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js”></script> <script> (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({ google_ad_client: “ca-pub-8965496618701055”, enable_page_level_ads: true }); </script>

<script async src=”//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js”></script> <script> (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({ google_ad_client: “ca-pub-8965496618701055”, enable_page_level_ads: true }); </script>

-未分類

執筆者:

関連記事

no image

昔の広告宣伝方法

週末でトレードが休みなので息抜きに昔話をさせてください   広告宣伝の手法はネットやスマホなどの普及で 昔とは大きく変わってきているようですが、 新聞には相変わらず広告のチラシが入っています …

no image

1966年

51年前・・私が小学校4年生の時 ビートルズが来日しました。 来日前から連日ニュースでは【ビートルズ台風】がやってくる!!と 報道し、国会で総理大臣が(彼らの人気にあやかりたい)と発言し、 武道館を彼 …

no image

レンジはチャンスの前触れ

今朝も昨日に引き続き、各通貨ペアはレンジ状態です。 チャートを開いた時に、すでにトレンドになっていて 明確な方向性が明らかな場合よりも、 レンジ状態が長く続いているほうがチャンスです。 レンジが長いほ …

no image

帰国しました

ロンドンから帰ってきました。 歳のせいか、時差ボケがきつくて、 昨日は横になって寝ていました。 夕方、久しぶりにチャートを開いたら ポンド・ドルがショートトレンドになっていたので すかさずエントリー・ …

no image

ユーロ・円 どうなった?

おはようございます。 昨日、ユーロ・円について下記のようにお伝えしました。 【118.23付近のサポートラインを下抜けるか 跳ね返されるかに注目】・・・とお伝えしましたが、 その後、サポートラインを下 …